けいらん(ながいも入り)
鶏の卵のような形のだんご「けいらん」。しょっぱいと思いきや、甘いんです。
材料(10人分)20個分:1人2個
ながいも | 250g |
白玉粉 | 250g |
お湯(約48℃) | 約1カップ |
あんこ | 200g(1個 10g) |
くるみ | 適量 |
具
そうめん(1人分) | 適量 |
三つ葉(1人分) | 1~2本 |
しいたけ(1人分) | 1個 |
※そうめんはゆでておき、三つ葉はゆでた後に茎を結んでおく。しいたけは千切りにする。
だし汁(1.5ℓ分)
水 | 2ℓ |
だし昆布 | 30g |
かつお節 | 30g |
しょうゆ | 90~100ml |
酒 | 90~100ml |
和風だしの素 | 大さじ1 |
塩 | 適量 |
作り方
1 | ながいもは皮をむき2cmの厚さに切り、さっと軽く塩を振って塩蒸しにする。蒸し上がったら、熱いうちに裏ごしし、冷ましておく。 |
2 | あんは10gずつ丸め、くるみを一片さしておく。 |
3 | 白玉粉と①を合わせてよくなじませておき、ぬるま湯を少しずつ加え、耳たぶくらいのやわらかさになるようこねる。 |
4 | 生地をピンポン玉(20g)くらいに丸め、つぶしてあんをくるみ、手の中でころがして卵形にする。 |
5 | 熱湯に④のけいらんを入れ、浮き上がってきたら冷水にとり、水気を切っておく。 |
6 | お椀にゆでたそうめんを入れ、その上にけいらんを2個並べ汁を注ぎ、汁で煮たしいたけと結んだ三つ葉をのせて出来上がり。 |
だし汁の作り方
1 | 鍋に水とだし昆布を入れ、30分~1時間つけておく。 |
2 | ①の鍋をそのまま火にかけ、沸騰する直前に昆布を取り出す。 |
3 | 沸騰したら、かつお節を一度に加え、すぐ火を止める。 |
4 | しばらく置いて、かつお節が沈むのを待つ。 |
5 | ざるにさらし布、又はキッチンペーパーを敷き、だし汁をこす。 |
6 | ⑤のだし汁を鍋に移し、千切りしいたけを入れて煮る。 |
7 | しょうゆ、酒、和風だしの素、塩で味を調える。 |
Point
- ゆでる方法のほか、蒸す方法もある。
- 蒸し上げたけいらんは冷凍して、自然解凍でいつでも使うことができる。このままおやつで、だんごとして食べても美味しい。