すしこ
意外とカンタン 甘酸っぱい郷土の味
材料(10人分)
もち米 | 1.5合 |
みょうが | 100g(大きめのもの6本) |
酢 | 200ml |
砂糖 | 大さじ4 |
もみ紫蘇
※市販の赤紫蘇塩漬けを使用してもよい
赤紫蘇 | 100g(大きめの葉30~40枚) |
塩 | 20g(赤紫蘇の重さの20%) |
漬け野菜
キャベツ | 300g(1/4個) |
きゅうり | 300g(3本) |
塩 | 小さじ2(漬け野菜の重さの2%) |
作り方1(下準備/前日の作業)
◇ | 紫蘇酢 ※もみ紫蘇・みょうが入り |
1 | もみ紫蘇:赤紫蘇を洗って水気を切る。ボウルに赤紫蘇と塩(1/2量)を入れてしっかりともみ込み、アクを含んだ水分をしぼって捨てる。 更に塩(1/2量)を入れて同様にもみ込み、アクをしぼって捨てる。 このもみ紫蘇を細かく切り、ジッパー付き保存袋に入れて、酢と砂糖を入れる。 ![]() |
2 | みょうが:みょうがを丸ごとさっと茹で(30秒から1分程度)、ザルに上げる。縦半分に切ってから薄切りにし、1に入れる。冷蔵庫で保存する。 |
◇ | 漬け野菜 |
3 | 野菜は洗って水気を切る。キャベツは7~8mm幅に切り、きゅうりは2mm幅の小口切りにする。 ジッパー付き保存袋に野菜と塩を入れてなじませ、冷蔵庫で保存する。 ![]() |
作り方2(仕上げ/当日の作業)
4 | もち米を洗い、浸水せずに炊飯器で硬めに炊く(水の量を2割程度少な目にする)。米粒が潰れず、綺麗に仕上がる。 |
5 | 炊き上がった4に紫蘇酢を入れて混ぜる。粗熱が取れたら保存容器に入れる。![]() |
6 | 水気をしぼった漬け野菜を混ぜて冷蔵庫で1日以上なじませれば出来上がり。![]() |
※暑い季節に保存食を作る場合は、手袋を使用するなど、衛生面にご配慮ください。