条件指定検索
- 食材を選択
- 調理方法を選択
- 種類を選択
- エリアを選択
- 現在の検索条件
- 煮る・炊く
検索結果
- 並び順
- アクセス順(週間)
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
味噌カレー牛乳ラーメン
ご当地ラーメン!青森市民のソウルフード
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_100.html
いなりずし
赤くて甘い津軽のいなりずし。花見や運動会には欠かせない重箱の主役。
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_130.html
けんちん汁
豆腐にたっぷりの根菜類。山菜、長いもが特徴のけんちん汁。
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_153.html
たらのじゃっぱ汁
捨てるところがないと言われる鱈の「じゃっぱ」をふんだんに使った冬の定番汁。
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_154.html
いちご煮
ウニとアワビを潮汁に仕立てたお吸い物
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_103.html
ばっけみそ
「ばっけ」とはフキノトウのこと。ほろ苦いけど美味しいご飯のお供。北国の春の香り。
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_162.html
三沢パイカ料理
コラーゲンたっぷりの新名物
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_110.html
煮しめ
ハレの日に作りたい 青森の幸いっぱいの煮しめ
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_125.html
かぼちゃ餅
しとぎもちのかぼちゃバージョン。鮮やかな黄色が食欲をそそります。
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_142.html
いかの寿司
伝統的な下北地域の郷土料理
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_182.html
八戸せんべい汁
「B−1グランプリ発祥の地」八戸の今や全国区となったご当地グルメ
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_105.html
ひっつみ

けの汁
野菜いっぱい いつでも食べたい母の味
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_134.html
煮りんご
時期が過ぎて味の落ちたりんごも無駄にしない先人の知恵。冷たくして食べればなお美味しい。
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_129.html
豆しとぎ
豆の香りとほろっとした食感がクセになる。昔はハレの日に神様にお供えするお菓子だったそう。
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_158.html
にんじんの子和え
冬の日常的な家庭料理ですが、その彩りから正月料理の一品になることも。
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_137.html
そばかっけ
「かっけ」とは南部の言葉で「かけら」のこととか。そば粉で作った三角の生地は、喉ごし最高です。
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_136.html
串餅
小麦粉で作った串餅に、みそを塗ってこんがり焼いた南部地方のソウルフード。ぜひとも、えごまの実を使った「じゅねみそ」で召し上がれ。
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_144.html
ごままんま
昔は田植えの時期に食べられたという赤飯に代わるごちそうご飯。
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_127.html
三沢ほっき丼<期間限定>
お店によって作り方が様々。さぁ食べ比べに行ってみよう~!!
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_121.html
ねりこみ
さつまいもと片栗粉のとろみが芯まで冷えた体を暖めてくれます。
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_155.html
八杯豆腐汁
「八杯」の名前の由来は地域によって様々ですが、八杯おかわりしたくなるくらい美味しい汁物です。
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_148.html
青森生姜味噌おでん
身も心もあたたまる 青森ならではの庶民の味
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_109.html
ながいもすいとん
ながいものつるんとした食感としっかりした歯ごたえ、粉食文化圏の伝統料理です。
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_159.html
イカめし
イカの町、八戸の名物料理。中のもち米にイカの出汁がしみて、もうたまりません。
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_172.html
ぜんまいの油炒め
ぜんまいは油との相性バツグン。ふっくらと煮上げてください。
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_165.html
馬肉と高菜の炒め煮
古くから馬の産地である西北地域の伝統料理。高菜と高野豆腐を味噌仕立てで召し上がれ。
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_164.html
豆漬け
茹でたての枝豆も美味しいですが、塩がきいて軽く発酵した豆漬けもおすすめです。
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_138.html
ほたておこわ
青森といえば、やっぱり「ほたて」。ほたての旨みたっぷりのおこわをどうぞ。
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_163.html
すき昆布の煮物
昆布がメインの浜の定番料理。だしの出る材料ばかりのコラボレーション。
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_173.html
こうじなんばん(三升漬)
材料すべて1升ずつ。シンプルだけど様々な料理に欠かせない発酵調味料です。
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_145.html
焼干し出汁で作る炊き込みご飯
高級だしとして知られる「焼干し」出汁で簡単に作れる炊き込みご飯の作り方
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_203.html
行者にんにくのしょうゆ漬け
春のパワフル山菜「行者にんにく」。いろいろな料理の風味づけに。
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_166.html
大鰐温泉もやしラーメン

夕顔の炒め煮
つるんとした食感とクセのないやさしい味、鶏肉ととろみを加えてご飯にピッタリ。
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_126.html
ふきと身欠きニシンの煮物
ふきの穴に身欠きニシンを入れて。そのひと手間で心まで温まります。
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_167.html
こごみのごま和え
春の代表的な山菜「こごみ」を使った春らしい小鉢をどうぞ。
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_156.html
若生おにぎり
郷土の文豪・太宰治が愛し「最高の津軽風おむすび」と賞した 素朴でシンプルな奥津軽の郷土料理。
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_171.html
根曲がり竹ご飯
青森で「タケノコご飯」といえば、この根曲がり竹を使ったものが一般的。
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_149.html
ウスメバルの煮つけ
津軽海峡メバルの「さばき方」と「煮つけ」
https://www.umai-aomori.jp/local-cuisine/detail_209.html
今人気の特集
ジュノハート

はれわたり

世界三大健康野菜のひとつとされるアピオス

だしのうま味で塩分ひかえめ「だし活+だす活」

冬から春にかけて旬を迎えるヤリイカ

シャキシャキ食感が人気の山菜・ミズ。

美しい翡翠ひすい色に驚き!青森県が生んだプレミアムな「あすなろ卵」

青森県初の淡水養殖サーモン「青い森紅(くれない)サーモン」。11月7日デビュー!

アブラツノザメ

今、話題のスーパーフード「赤キクイモ」。
