野辺地葉つきこかぶ
下北半島の付け根、野辺地(のへじ)町とその周辺地域で栽培されている葉つきのこかぶです。周辺の畜産農家が生産した完熟堆肥を使用し、土壌分析に基づく適切な肥料散布などをすることで、健康な土づくりを積極的に行っているほか、被覆資材を活用し、農薬を低減しながら病害虫から葉を守っています。
また、鮮度を何よりも重視し、気温の低い明け方前から収穫。スピーディな洗浄とサイズごとの選別作業を行い、予冷処理後、ほとんどがその日のうちに出荷されます。
野辺地葉つきこかぶは、皮が薄くて柔らかく、みかんのように手で皮が剥けます。冷涼な気候で育つため、フルーツのようにジューシーでほんのり甘く、生のまま丸かじりするのがおすすめです。葉もシャキシャキで、余すところがありません。
平成24年に地域団体商標として登録され、野辺地町の特産品として更なるブランド化が期待されています。
旬のカレンダー
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
- 旬の時期
- 流通時期
主な生産地
- 津軽
- 南部
- 野辺地町
- 下北